韓国の旅

ソウルのPilatesOneにてジョンウン先生のレッスンを受けてきました。ジョンウン先生はピークピラティス レベル4マスターインストラクター。 私が所属するピークピラティスは種目が難易度別にレベル1~4に分かれています。オーバードライブではレベル3までの種目を主に提供しています。今回習ったレベル4の動きはどれも柔軟性、筋力、コントロール力を更にレバルアップしないと出来ないものばかりでしたが先生のキュー、タッチ、スポットが動きをいざない、洗練してくれました。宿題もいただきこれからが鍛錬の始まりです。

 

夜には僕の家族も夕食にお誘いいただき美味しい料理を囲みながらジョンウン先生、スタッフのジョンさん、ボヒョンさんと本当に楽しい時間を過ごさせてもらいました。皆さんとの素敵な時間は旅の特別な思い出になっています。ジョンウン先生のお気遣いと優しさに改めて感謝です。 2日間通訳をしてくださったジョンさん、セッション中の記録を残してくれたボヒョンさんPilatesOneの皆さん本当にありがとうございました。

 

津田

 

続きを読む

2025 Happy New Year

2025 HAPPY NEW YEAR

輪島の避難所へ運動支援

12月16日(月)輪島市立河原田小体育館の避難所へ運動支援にうかがいました。プライベートのボランティアです。こちらでは先の水害により約50名の方が避難所生活を余儀なくされておられます。地震で床の一部が傾いた体育館には簡易テントが整然と建っていました。 

 運動はテーマを「血行促進と足まわりの筋力向上」とし、ご高齢の方も安全に出来るよう椅子に座りながらの種目を厳選。どれもシンプルな動きで(ピラティス、フランクリンメソッドなど参考に)指導者がいなくても誰でも安全に出来る種目です。 終了後には御年84歳の男性からピラティスの道具のパワーサークルについて沢山ご質問をいただき1個置いていく事に。その方は「毎日スクワットを60回しているよ」と僕に素晴らしいフォームのフルスクワットを見せてくださいました。こんな時でも向上心と気力があって凄いですよね!また避難所のスタッフの北村さんはご自身も被災者で馬場さんは九州から来ているボランティアさんでした。このような方達が現場を支えていらっしゃいます。その後街を歩いて回ったのですが写真の通り復興はなかなか進んでいない状況でした。本当に微力ですがこらからも能登の皆さんに寄り添っていたいと思います。

*運動の様子はプライバシー保護のため掲載できないためスタジオにレポートを置いておきます。ご来店時にご覧ください。

続きを読む

2024MIキャンプ

2024年11月6,7日。東京のピラティスアライアンス表参道にて開催されたMIキャンプ(ピークピラティスマスターインストラクター研修会)。ピークMIは2年毎に開催されるキャンプに参加することが義務付けられています(日本のMIは現在10名)。キャンプではコース内容の更新、資格試験判定の明確化、新しいエクササイズの共有(今回はFit Core)、最新の指導法をみっちり学んでいきます。今回はアジア圏から日本、韓国、台湾、インドネシア、シンガポールのトレーナーの方々が参加。講師はピークピラティス教育ディレクターのゾーイ(アメリカ)、アシスタントはコートニー(カナダ)が担当してくださいました。

クラシカルピラティス(ジョセフ・ピラティスの考案したエクササイズに基づいた動きのメソッド)を重視した団体の私たちピークピラティスは日々スキルやプログラムの刷新を継続すると共にインストラクターの品質の維持、向上に努めています。^^  

 

津田

続きを読む

Happy New Year 2023

Happy New Year 2023
続きを読む

伝統医学を考える

7月30日(日)に健康運動指導士研修会に行ってきました。講師は金沢大学大学院 医薬保健学 総合研究科の客員准教授 許 鳳浩(キョ ホウコウ)先生、テーマは伝統医学です。伝統医学とはザックリいうと東洋医学のことで自然治癒力をメインとする治療。西洋医学とは対極的な存在です。その大まかなものは中国医学、インド伝統医学、ユナ二医学、チベット医学に分けられます。

それぞれ次の3要素から成り立ちます。

1、体への療法。

2、心と体への療法。

3、宗教的基礎。

例)インド伝統医学なら1、オイルマッサージ 2、ヨーガ 3、ヒンヅー教(スリランカは仏教)

 

今回の講演の中心は中国医学です。そこでは体の9つの体質という考えを紹介してくれました。自分の体質がわかれば気をつけたい日常生活のポイントを知るのに役立つというものです。いわゆる「未病*」対策が伝統医学の根本の考え方。知らないより自分の体質の傾向だけでも知っている方が何かとプラスになりそうですね。

*未病:病気になる前の対策は予防と言いますがその前の病気にならない体作りが「未病」という概念で中国の総合病院には「未病科」もあります。

 

ご自分の体の気質のタイプは?下の表は大まかな仕分けなので参考程度に。

 

続きを読む